本ページはプロモーションが含まれています

【節分】折り紙の鬼を可愛くアレンジ!

節分

みなさんこんにちは⛄
遊びの「たまご」が見つかる
『こっこ先生のあそびば』へようこそ!

さて今回は、折り紙遊びから他の遊びへのつながりを意識した活動のご紹介です。
先日折り紙で作った「鬼」を使って、節分に向けて楽しい遊びにつなげていきましょう♪

まだ、折り紙の記事を見ていない方はぜひ見てみてくださいね♪

\折り紙で「鬼」を折ろう/
かんたんな折り方(3,4歳児向け)
ちょっと難しい折り方(4,5歳児向け)



折り紙遊びを広げよう

折り紙遊びは、保育の中でも簡単に取り入れられる遊びですね。季節や行事にちなんだものを作ったり、異年齢児にプレゼントしたり、と明確な「ねらい」を立てやすいのでおすすめな遊びです。

ですが、こっこ先生はよくこんなことを思っていました。
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”kokko.png” name=”こっこ先生”]作った折り紙どうしよう・・・[/speech_bubble]そうなんです、「小さい組さんにプレゼントしよう♪」というような目的があればいいのですが、季節感を感じてほしいとか、手先の発達を促したい、落ち着いて活動に向かう姿勢を持って欲しい、などというねらいをとった場合、できあがった折り紙のその後に困ってしまうことがあるんです。

ここでは、折り紙の「鬼」を例に挙げて、いくつかのアレンジ方法をご紹介します。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”senpai-speech.png” name=”先輩先生”]遊びが次の遊びへとつながる場面です✨保育者主体ではなく、子ども主体となるような保育を計画してみましょうね![/speech_bubble]

豆まきのますにアレンジ!

節分の行事では、豆まきをする園もあるでしょう。その時に使う“ます”を折り紙の「鬼」でアレンジすることができるんです!

今回は、ますを紙コップにしてみました(^^)

作り方はとっても簡単!ますに見立てた紙コップにペタリと貼るだけ。

この、ますは牛乳パックや画用紙で作ったものでもいいですね✨

自分の作った鬼のますを使うことで、豆まきにもいっそう力が入るかもしれませんね(^^)!

鬼のお面に変身アレンジ!

折り紙の「鬼」を面ベルトに貼り付けるだけで、こんなにかわいい鬼のお面ができますよ!

この写真は折り紙で折ったものをそのまま貼っています。小さめにできあがるので、0,1歳児にプレゼントしてもいいですね!とても素敵な交流になるでしょう♪

また、折り紙で鬼を折った後、ちょっと大きめの画用紙でもう一度折ってみてはいかがでしょう?「同じ折り方を2回も!?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こっこ先生はおすすめします✨

2回目の折り方なので、子どもはある程度折り方を覚えています。普段折り紙が苦手な子どもは、「あ、前した折り方だ!これなら少しはできるよ✨」と自信をもって取り組める場合もあります。

さらに、大きな鬼が出来上がったことから、「お面に使ったらいいね!」というアイディアを出す子どももいるでしょう。ぜひ、その子どもの声を拾い上げて、鬼のお面作りの活動へとつなげていってみてくださいね♪

部屋飾りやトイレのれんにアレンジ

最後に、部屋飾りやトイレのれんに使うアレンジをご紹介します。
温かさが感じられるように毛糸を使うのがポイントです✨

こんな風につなげて飾りにしてみては(*’ω’*)?

部屋の出入り口や窓、トイレののれんとしてアレンジができます♪

ちなみに今回使った毛糸はこれ。100均で見つけました👀

切ったところがほつれないし、なによりモコモコでかわいいですね☆

この毛糸は指編みにも最適ですよ✨



遊びの広げ方ポイント

ここまで、折り紙で折った「鬼」のアレンジ方法を紹介してきました。

が、
遊びと遊びをつなげるってどうやって?
と悩まれる方がいらっしゃるかもしれませんね。

こっこ先生ならこうするよ(*’ω’*)
というポイントをお伝えします。

小さいお友達との交流

今回は年少児との交流を持つ場合を考えていきましょう。

まずは担任同士でねらいや渡す場面の確認です。
年長児がどんな思いをもってプレゼントをするのか。年少児から年長児にお願いに行くのか。など、ねらいによって、活動のもっていき方がかわってきます。

次に、作るものの相談をします。ここで大切なのは、サイズや材料など細かなところも決めておくことです。特に0,1,2歳児と交流する場合は、十分な配慮が必要ですね。

そして、ここが保育者の腕の見せ所✨
子どもが「小さい組さんに鬼のお面を作ってあげたい!」という思いを持てるようにしましょう‼

こっこ先生は、よく・・・
「小さい組さんが、今度の豆まきの時にかぶる鬼のお面がなくって困っているみたい」
「なにか、いい方法はないかなぁ?」

などと言って、子どもから思いを引き出すようにしていました。

異年齢交流を行なう場合は、どれだけ相手のことを思って活動に参加できるかが大切になってきます。(年長児の場合)そこが指導のポイントとなるので、しっかりと計画をしていきましょうね✨

子どもたちが素敵な経験ができることを願っています♡

それではみなさん、
さよならあんころもち またきなこ🌟

 


一対一で子どもと向き合うベビーシッターに登録しませんか?

ベビーシッターなので、全国どこでも登録可能なのが嬉しいですね!

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました